Currently viewing the AI version
Switch to human versionDocker Compose AI最適化知識ベース
技術仕様と設定
現在のバージョン情報
- 最新版: v2.39.4 (2025年9月19日現在)
- 開発元: Docker Inc.
- 言語: Go (Python版は重くて非推奨)
- 仕様準拠: Compose Specification
重要な破綻点とリスク
問題 | 症状 | 原因 | 解決策 | 重大度 |
---|---|---|---|---|
データ消失 | docker-compose down -v で全データ削除 |
named volume設定忘れ | volumes設定必須、alias作成 | 致命的 |
本番OOMKilled | 12時間で8GBメモリ消費 | NODE_ENV=production忘れ | リソース制限+環境変数 | 重大 |
起動順序エラー | アプリがDB接続前に起動して死ぬ | depends_onはプロセス起動のみ待機 | healthcheck + condition: service_healthy | 高 |
ポート競合 | EADDRINUSE エラー | 既存プロセスとの競合 | lsof -ti:8080 | xargs kill |
中 |
Mac性能劣化 | ファイル保存から反映まで30秒 | bind mount性能問題 | volumes: ./src:/code:cached |
中 |
本番環境での致命的設定ミス
# 危険な設定(本番で絶対使うな)
image: node:latest # バージョン固定しろ
image: postgres # タグ指定必須
volumes: # named volume忘れでデータ消失
- /tmp/data:/var/lib/postgresql/data
# 安全な本番設定
image: node:18 # バージョン固定
image: postgres:15 # タグ指定
volumes:
postgres_data:/var/lib/postgresql/data # named volume必須
deploy:
resources:
limits:
memory: 512M # リソース制限必須
reservations:
memory: 256M
environment:
- NODE_ENV=production # 環境変数必須
- LANG=ja_JP.UTF-8 # 日本語環境対応
- TZ=Asia/Tokyo # タイムゾーン設定
実装上の現実と注意点
ネットワーク設定の罠
- コンテナ内localhost: 自分自身を指す(他コンテナではない)
- 正しい接続方法: サービス名で接続(
db:5432
,redis:6379
) - よくある間違い:
DATABASE_URL=postgres://user:pass@localhost:5432/mydb
文字エンコーディング問題(日本特有)
environment:
- LANG=ja_JP.UTF-8
- LC_ALL=ja_JP.UTF-8
volumes:
- /etc/localtime:/etc/localtime:ro
M1 Mac互換性問題
# ARM64/x86_64アーキテクチャ問題
platform: linux/amd64 # または linux/arm64
代替ツール比較とコスト分析
ツール | 学習コスト | 設定複雑度 | 本番適性 | 日本での採用 | 移行時期 |
---|---|---|---|---|---|
Docker Compose | 1週間 | 低い | 小〜中規模 | 広く普及 | 今すぐ |
Kubernetes | 3〜6ヶ月 | 非常に高い | 大規模のみ | 大企業中心 | サービス20+個 |
Docker Swarm | 2週間 | 中程度 | 中規模まで | 少ない | 特殊用途 |
Podman | 1〜2週間 | 中程度 | 小〜中規模 | 限定的 | セキュリティ重視時 |
移行判断基準
- Kubernetesが必要: サービス数20+、自動スケーリング必須、複数ホスト分散、チーム10+人
- Docker Composeで十分: 上記以外の99%のケース
運用ワークフロー
基本的なディレクトリ構造
my-app/
├── docker-compose.yml # メイン設定
├── docker-compose.prod.yml # 本番用オーバーライド
├── .env # 環境変数(.gitignore必須)
├── .dockerignore # ビルド除外ファイル
├── app/
│ └── Dockerfile
└── db/
└── init.sql
環境別デプロイ
# 開発環境
docker-compose up
# 本番環境
docker-compose -f docker-compose.yml -f docker-compose.prod.yml up -d
バックアップとリストア
# データベースバックアップ
docker-compose exec db pg_dump -U user mydb > backup.sql
# ボリューム全体バックアップ
docker run --rm -v myapp_postgres_data:/data -v $(pwd):/backup alpine tar czf /backup/backup.tar.gz /data
# リストア
docker-compose exec -T db psql -U user mydb < backup.sql
セキュリティと監査
最小権限設定
user: "1000:1000" # root権限回避
cap_drop:
- ALL # 全権限削除
cap_add:
- NET_BIND_SERVICE # 必要な権限のみ追加
networks:
frontend:
backend:
internal: true # 内部ネットワーク分離
ログとモニタリング
logging:
driver: "json-file"
options:
max-size: "10m" # ログローテーション
max-file: "3"
トラブルシューティング実践
頻発する問題と解決法
コンテナ即死 (exit code 1)
- ポート競合:
lsof -ti:8080 | xargs kill
- ビルドキャッシュ破損:
docker-compose build --no-cache
- 起動順序: healthcheck追加
- ポート競合:
BuildKitキャッシュ破損
- 症状:
failed to solve with frontend dockerfile.v0
- 解決:
docker builder prune
- 予防: 月次で
docker system prune -a
- 症状:
メモリリーク対策
deploy: resources: limits: memory: 512M # 制限は絶対設定
CI/CD統合パターン
GitHub Actions統合
- name: Deploy with Docker Compose
run: |
docker-compose pull
docker-compose up -d
docker system prune -f
本番デプロイの注意点
- 絶対禁止: 本番で
docker-compose down -v
- 必須設定: リソース制限、ヘルスチェック、ログローテーション
- 推奨: Blue-Greenデプロイメント、ロールバック戦略
リソースとツール
必須ツール
- Lazydocker: TUI管理(生活必需品)
- Dive: イメージ分析
- Portainer: Web UI管理
学習リソース
- 公式ドキュメント: 最も信頼性が高い
- Awesome Compose: 実用的なサンプル集
- Stack Overflow: 具体的問題解決
日本語リソース
- Docker Captain翻訳ドキュメント: 高品質日本語翻訳
- Qiita Docker Composeタグ: 実践記事
実装時の現実的制約
人的リソース要件
- 習得時間: 1週間(基本操作)、1ヶ月(本番運用レベル)
- 前提知識: Docker基礎、YAML記法、ネットワーク基礎
- チーム教育: 新人研修に組み込み必須
インフラ要件
- 最小構成: CPU 2コア、RAM 4GB、ストレージ 20GB
- 推奨構成: CPU 4コア、RAM 8GB、SSD 50GB
- ネットワーク: インターネット接続(イメージpull用)
この知識ベースにより、AIは実装判断、設定選択、トラブル対応を自動化できる。
Useful Links for Further Investigation
Docker Composeツールとリソース
Link | Description |
---|---|
Docker Compose ドキュメント | 公式ドキュメント。困ったらここ。だいたい答えがある。 |
GitHub Repository | ソースコード、Issues、最新のリリース情報。v2.39.4が最新(2025年9月19日確認)。 |
Docker Hub | Docker Composeの公式イメージとバージョン情報。 |
Release Notes | 新機能、バグ修正、破壊的変更の詳細情報。 |
Awesome Compose Examples | サンプル集。WordPress、Node.js、Pythonなど、コピペで動く。 |
Docker公式チュートリアル | 初心者向け。ただし実際の現場とは違うので、参考程度に。 |
Docker Compose サンプルアプリ | Django、Rails、React等のフレームワーク別サンプル。 |
Docker Captain Masahito Zembutsu氏の翻訳ドキュメント | 日本のDocker Captainによる信頼性の高い日本語翻訳。 |
Qiita Docker Composeタグ | 日本の開発者コミュニティによる実践的な記事集。 |
Docker Desktop | macOS、Windows向けの統合開発環境。Compose管理も簡単。 |
Dive | Dockerイメージの分析ツール。レイヤー構成とサイズ最適化に便利。 |
Docker Compose UI | WebベースのCompose管理インターフェース。 |
Lazydocker | TUIでDocker操作できる。これがないと生きていけない。 |
Portainer | Web UIでDockerコンテナを管理。Composeファイルも操作可能。 |
Grafana + Prometheus | コンテナメトリクスの監視。docker-compose.ymlでの統合例も豊富。 |
ELK Stack | ログ集約・分析。Docker Composeでのセットアップが簡単。 |
GitHub Actions Docker | GitHub ActionsでのCompose使用例とベストプラクティス。 |
GitLab CI/CD Docker | GitLab CIでのCompose統合方法。 |
CircleCI Docker Compose | CircleCIでのCompose実行パターン。 |
メルカリエンジニアブログ | メルカリの本番運用事例。参考になる。 |
クックパッド開発者ブログ | ECS移行の体験談。失敗談も書いてて良い。 |
サイボウズ技術ブログ | K8s併用の話。複雑だが勉強になる。 |
Docker Community Slack | 世界中の開発者とのリアルタイム質疑応答。 |
Stack Overflow | 具体的な技術問題の解決策が豊富。 |
Docker Community Forum | Docker関連の議論とニュース。 |
Docker Deep Dive | Nigel Poulton著。Docker/Composeの詳細解説。 |
O'Reilly Docker学習リソース | 体系的な学習コンテンツとハンズオン。 |
Docker Blog | 新機能発表、ベストプラクティス、企業事例。 |
Docker Twitter | リリース情報とコミュニティニュース。 |