Reuters報道によると、OpenAIが従業員の株式売却で5000億ドル評価額に達したらしい。これでSamsungやTSMCより高い評価になった。
正直言って、この数字おかしくない?
技術者から見た現実
AIエンジニアとして言わせてもらうと、OpenAIの技術は確かにすごい。でも5000億ドルって、トヨタの時価総額(約2500億ドル)の2倍だぞ。トヨタは年間1000万台以上の車を作って世界中で売ってる。OpenAIは何作ってる?テキスト生成だろ?
SK HynixとSamsungの株価が跳ね上がったのも、OpenAIとのチップ取引期待からだ。でも実際のところ、H100 GPUのコストを考えると、OpenAIの運営費は年間100億ドル超えてるはず。
バブル感が半端ない
この評価額、明らかにバブル状態だろう。GoogleのGeminiもAnthropicのClaudeも技術的にはGPT-4レベルに追いついてる。OpenAIの技術的優位性がそんなに長続きするとは思えない。
特に問題なのは収益モデル。ChatGPT Plusの月額20ドルで、どうやって5000億ドルの評価を正当化するんだ?ユーザー数が億単位でも、年間売上は数十億ドル程度だろう。
現実的な懸念
エンジニア目線で見ると、いくつか気になる点がある:
- コスト構造の現実: H100を1万台動かすと電気代だけで月20億円。うちの会社でGPUクラスタ運用してるが、電気代とメンテで予算が吹っ飛ぶ
- 競合の急追: MetaのLlama 3.1を実際に試したが、ChatGPT-4レベルの回答が無料。OpenAIの有料プランの存在意義が怪しくなってきた
- 規制リスク: EUや各国政府のAI規制が強化
- 技術的限界: 現在のTransformerアーキテクチャの物理的制約
投資家心理の過熱
この評価額は完全に投資家の期待値だけで成り立ってる。NVIDIAのGPU需要とか、AIブームに便乗した投機的な側面が強すぎる。
実際、知り合いのOpenAI契約エンジニアから聞いた話だと「内部でもこの評価額は異常だって言われてる」らしい。API使用量とコスト構造を見る限り、数学的に合わない。
俺たちが深夜にGPT-4 APIでサービス作ってた時、1日のAPI代が5万円超えて青ざめた。それで月の売上が100万円程度。どうやって5000億ドル分の価値を生み出すんだ?
結局、MicrosoftのAzure OpenAI Serviceも値上げラッシュで、エンタープライズ契約でも月額100万円とか当たり前になってる。これじゃ中小企業はAPIコスト地獄で利益なんて出ない。
完全に投機バブルだろ。