Currently viewing the human version
Switch to AI version

Intelの末期症状が酷すぎる

俺の2019年MacBook Pro 16インチCore i9-9980HKだった。あれはマジで地獄だった。ファンがブィーン!!って唸りまくって会議で使えない。負荷かけるとCPU温度100度超えて勝手にスロットルする。それでバッテリーも2時間しか持たない。

M1に乗り換えた瞬間、世界が変わった。同じ作業してもファン音しない。バッテリー8時間持つ。発熱もほぼゼロ。これでIntelの終わりが確定した

TSMCに完全敗北した現実

Semiconductor Foundry Market Share

Global Semiconductor Companies by Market Cap

Intelの10nmプロセスで何年もgdgdやってる間に、TSMCは3nmまで行っちゃった。市場シェアもTSMC 64.9%、Samsung 9.3%でIntelは完全に置いてけぼり。Intel Foundryは顧客ゼロという現実が全てを物語ってる。

Intel Foundry Servicesとか言ってるけど、客が来ない。そりゃそうだ。歩留まり悪い、納期守らない、技術も遅れてる。誰が使うんだよこんなの。TSMCやSamsungが嫌がる案件しか来ないんだから当然だ。

AMDのRyzen 5600X完敗した時点で、CPUでも負けが確定。Appleに「俺たちのチップ使ってよ〜」って言ってたけど、あまりにもウンコすぎてフられた。当然の結果だ。今やApple M1はIntel CPUの2倍の性能を叩き出してるからな。

Intelが自滅した理由がクリア過ぎる

Intelの経営陣が無能すぎて笑える:

Intel Foundry Servicesって名前だけカッコいいけど、実際は「技術遅れてるけど安くします」っていう底辺ファウンドリー。TSMCやSamsungが嫌がる案件しか来ない。

Intel 4プロセス(10nm ESFの名前変えただけ)でやっと使い物になったけど、TSMCの5nm(N5)、3nm(N3)には全然勝てない。Intel 18Aで巻き返すとか言ってるけど、2025年量産とか絶対に遅れるだろ。毎回そのパターンじゃん。

Appleが投資する理由?ぶっちゃけない

AppleはM3で性能も十分だし、金も腐るほどある。なんでIntelなんかに投資する必要があるんだ?M1からM3への性能向上を見れば、もうIntelには戻る理由がない。

唯一ありえるとしたら、TSMCに依存しすぎてるリスクヘッジくらいか。台湾で地震や政治的問題が起きたらM1/M2/M3の生産が全部止まるからな。2021年の台湾水不足の時はマジでヒヤッとした。世界の半導体製造の集中リスクは確かに問題だ。

でもIntelが18A(1.8nmとかウソくさい名前)で競争力のあるプロセス作れるかって言ったら、無理だろ。2026年頃に量産開始とか言ってるけど、どうせまた「技術的課題により延期」ってパターンだ。過去10年間ずっとそれじゃん。Intel Foundryの技術的課題を考えると、Appleが本気で投資するとは思えない。

日本も同じ道を辿ってる

Intelの落ちぶれ方は日本の半導体産業とまるっきり同じだ。1990年代はNEC、東芝、日立がDRAM市場を支配してたのに、今や「TSMC様、熊本に工場作ってください!お金も土地も何でも差し上げます!」って状況だ。

技術投資をサボると一気に置いていかれる、っていうのはIntelも日本も同じ。「過去の栄光にすがって新技術を軽視する → 気づいたら競合に10年遅れてる → 追いつこうとするけど時すでに遅し」のテンプレート。

Rapidusの2nmプロセスも同じ罠にハマりそう。TSMCがすでに3nmで量産してるのに、今さら2nm開発したって「お疲れさまでした」で終わるんじゃないか?しかも初期顧客がいないから量産効果も期待できない。

Tim Cookが東京でポケモンセンター行ってる同じ日に、IntelがAppleに「助けて...」って泣きついてるのは皮肉すぎる。日本が次世代技術で巻き返せるかって?無理だろ。エンジニアの給料安すぎて優秀な奴はみんな海外に行っちゃってるからな。

株価が全てを物語ってる

Nvidiaが3兆ドル、Intelは半分以下に転落

Stock Market Performance

Nvidiaの時価総額は3兆ドル超でApple、Microsoftと肩を並べてる。一方Intelはピーク時から半分以下に暴落。これは「一時的な業績悪化」とかじゃない。根本的に技術で負けてるのが市場にバレた結果だ。

2018年頃まではIntelが半導体の王様だったのに、今やNvidiaに完全に主導権を握られてる。AI時代にCUDAエコシステムを無視した報いだ。

Intel Foundry Servicesとかいうゴミサービス

Intelが「IFS (Intel Foundry Services)」って名前でファウンドリー事業やってるけど、客が全然来ない。TSMCは何十年もかけて顧客との信頼関係を築いてきた。歩留まり99%超え、納期絶対守る、技術サポートも手厚い。

対してIntelはどうだ?歩留まり悪い、納期遅れる、技術サポートもクソ。ASICやSoC設計でファウンドリー選ぶ時、こんなリスキーな相手を選ぶ馬鹿はいない。一度失敗したら数億円がパーになるんだぞ。

x86という化石アーキテクチャにしがみついた結果

AppleのM1/M2/M3の成功で、x86がいかにクソアーキテクチャかがバレちゃった。1970年代の設計を延々と引きずってる化石。CISC命令セットの複雑さ、過去のゴミとの互換性維持、電力効率の悪さ。全部Intelの技術的借金だ。

ARM系SoCを見ろよ。同じ処理でも電力消費が半分以下。発熱も少ない。バッテリー駆動デバイスでは圧倒的に有利。x86なんて電力食いの恐竜アーキテクチャを使い続ける理由がもうない。

サーバー市場でもボコボコにされてる

Intelが最後の砦にしてたデータセンター・サーバー市場でも完敗状態。AI/MLはNvidiaのGPU+CUDAが圧勝。CPUもAMDのEPYCにガンガンシェア取られてる。Intel Xeonって今や「安いだけが取り柄」のゴミCPU扱い。

クラウドでサーバー選ぶ時、性能/価格比ならAMD EPYC、AI用途ならNvidia GPU、省電力ならARM系(Graviton)を選ぶ。Intelを選ぶ理由が「予算がない」以外に思いつかない。

俺も去年AWSでc5.large(Intel)からc6a.large(AMD)に変えたら、同じ料金で性能が20%向上した。Intelにこだわる理由なんてもうない。

日本企業も同じ失敗をしてる

Intelの末路は日本の電機メーカーとまるっきり同じパターン。「昔は技術で天下取ってました → 新技術を軽視 → 気づいたら海外に完敗」の黄金コンボ。

SONYのイメージセンサーや東京エレクトロンの製造装置みたいに、ニッチ分野で生き残ってる企業もあるけど、それって「落ち目の日本でも世界に勝てる数少ない分野」ってだけだろ。

Intel-Apple投資の話がどうなろうが、過去の栄光にすがってるだけじゃ生き残れないってことは確実だ。

よくある質問

Q

AppleがIntelに投資するメリットって何?

A

正直ないだろ。唯一ありえるとしたら、TSMCに依存しすぎてるリスクヘッジくらい。台湾で地震とか政治的問題が起きたらM1/M2/M3の生産全部止まるからな。でもIntelの現在の技術レベル見てみろよ。10nmプロセスでgdgdして、やっとIntel 4で追いついたと思ったらTSMCは3nmに行ってる。こんな状況で投資する意味ある?Samsungの方がまだマシだろ。

Q

AppleとIntelって昔は仲良かったの?

A

2020年まではMacにIntel CPU載ってた。でもIntelの14nm+++++(プラスが5個くらい付いてた)で延々と引っ張って、Appleがブチ切れた。M1出た瞬間にIntelの完敗が確定。同じMacBook Airなのに性能2倍、バッテリー持続時間3倍、発熱半分。そりゃIntelを捨てるわ。

Q

NvidiaってIntelと提携したの?

A

50億ドルでIntel Foundry Services使う契約したらしい。Nvidiaからしたら「TSMCだけじゃリスキーだから、保険でIntel使うかー」程度の話。Intel側は「やった!大手客ゲット!」って大喜びしてるけど、明らかに格差がある関係だな。まあNvidiaも製造先分散したいだろうし、IntelもGPU作る技術は学べるから悪くない取引だと思う。

Q

Intel Foundry Servicesって実際どうなの?

A

ゴミ。TSMCとSamsungは数十年かけて技術とノウハウを蓄積してきた。歩留まり、納期、顧客サポート、すべてで圧倒的に負けてる。Intelが同レベルに追いつくのに10年はかかるだろうが、その間にTSMCとSamsungも進歩し続ける。永遠に追いつけない可能性が高い。「安いけど品質悪い」ファウンドリーに甘んじることになりそう。

Q

日本の半導体産業にも影響ある?

A

あるよ。Rapidusが2nmプロセス開発してるけど、完成する頃にはTSMCが1nm作ってそう。Intelと同じ「後追い&技術格差拡大」パターンに陥るリスク大。日本は技術者の給料安いから優秀な人材が海外流出してるし、投資額も桁違いに少ない。正直厳しい戦いになると思う。

Q

結局どうなると思う?

A

Appleの投資?多分ないだろ。Bloombergの報道も具体的なスケジュール書いてないし、「検討してる」レベルの話だと思う。Appleに「金くれ」って言う状況自体がIntelの落ちぶれ具合を物語ってる。まあIntelが復活するのは10年後くらいじゃないかな。それまで会社が持てばだけど。